コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
岡村塾 ー茨木市にある総合学習進学塾ー
  • ホームHome
  • コース案内Course
    • クラス授業コース
    • 個別指導コース
    • 定期テスト対策
    • 教室・自習室
    • 英語検定・漢字検定
    • 記憶定着アプリ「Monoxer」
  • お知らせNews
  • アクセスMaps
  • お問合せInquiry

b5047018c326af2aa91a887a67f1f339

  1. b5047018c326af2aa91a887a67f1f339

News & Information
クラス授業 受付状況(3/12時点)
2023-03-12
春期講習のご案内
2023-03-01
第3回漢字検定のご案内
2022-11-14
第3回英語検定のご案内
2022-11-14
夏期休暇期間のお知らせ
2022-08-11
クラス授業募集状況(5/18時点)
2022-05-18
2022年度 入塾生募集中
2022-04-02
塾生向け Information
→ 年間運営カレンダー
→ 月間予定表(自習室開放時間)
第3回 英語検定の実施時間について
2023-01-11
第2回 英語検定の実施時間について
2022-09-08
第5回 五ツ木模試 申込受付開始 
2022-09-07
夏期休暇期間のお知らせ
2022-08-11
中1・2生対象 夏期講習修了テストのご案内
2022-08-11
中3生対象 夏期講習追加講座のご案内
2022-08-11
第4回 五ツ木模試 申込受付開始
2022-08-02
第2回 英語検定 申込受付開始
2022-08-02
夏期講習期間 自習室開放時間
2022-07-15
1学期の通常授業が終了しました
2022-07-15

OkamuraJuku Instagram

高校受験は、長い人生においてのひとつの通過点でしかない。

今回上手く通過できた人も、
思うように通過できなかった人も、
あなたたちのゴールはまだまだ先だ。
挽回のチャンスはいくらでもある。

もし失敗したと思うなら、
その経験を次に活かすことで、
それは失敗ではなく、学びになる。

成功したと思う人も、
過去の栄光にすがると足元を掬われる。

今回の結果を次に活かすことが何より大事である。

何はともあれ、今年度の受験生のみんな、一年間お疲れ様!

まずは頑張った自分をきちんと認めて、褒めてあげよう。
そして、やり残したところは次の目標に加えよう。

さあ、次は何をする?
#ある先輩の話 〜後編〜 実はHちゃん #ある先輩の話
〜後編〜

実はHちゃんは、共通テスト模試の度に何かちょっとした失敗をして(たとえばマークミスや数学の問題冊子の取り違えで時間が足りなくなるなど)、
その度に「間違えちゃいました💦」と反省していました。
(完全無欠じゃないところがまた可愛いんですが😆)

さて本番はどんなミスがあり得るのか、とちょっとだけドキドキしていたのですが、
共通テスト2日間の夜、自己採点結果が送られてきて私は思わずガッツポーズをしました。
Hちゃんは目標点を70点近くも上回る好成績を収めたのです。

試験で起こり得るミスの対策ができたのは、模試を何度も受けていたおかげかもしれません。
Hちゃんは模試のあとに必ず復習をして、解説を読んでもわからないことは質問し、解決するようにしていました。

また以前「勉強したくないと思う日はないの?」と聞くと、
「ありますけど、しない方があとでしんどくなるので、ちょっとは勉強します」とはにかんで教えてくれました。

こうして書いていくとHちゃんは「志望校に合格するにはこうするのがベストだ」というやり方をきちんと実行してきたのだなぁと改めて感心します。

私たちがしたのはあくまで伴走だけ。何かをイチから教え込むことはしていません。
「この時期にはこれが必要だからこうしていこう」という計画を提案して、それを実行するサポートをしただけです。
だからHちゃんの成果はすべてHちゃんの努力の賜物です。

努力の仕方を知っている人は強いです。
これからどんな目標を掲げても、努力の仕方がわかっているならきっと到達していけます。
受験勉強を真剣にすることのメリットは、この点にあると思います。
自分はどうしたら目標を達成できるのかという実験を、受験勉強を通して行うのです。

「Hちゃんはもともと賢いんだから、特別でしょ」というイメージを覆したくて長々書きました😌
もともと賢いのは当然あるにしても、それを支える並々ならぬ努力があるのです。

さて、話は大きく変わりますが、明日はいよいよ公立高校の合格発表です。朝から校舎で待機していますので、報告お待ちしています🙇🏻
#ある先輩の話 〜前編〜 岡村塾の自 #ある先輩の話

〜前編〜

岡村塾の自習室に来たことがある人は恐らくみんな知っている、あの高3生(以下Hちゃんとします)が先日、第一志望の超難関国立大学に合格しました👏🏻👏🏻👏🏻

Hちゃんは小学5年生のときから通ってくれていて、中学時代は公立のトップ高合格を目指し、それを叶えてからは前述の国立大学合格を目標に、ずっと頑張っていました。

実を言うと私たちには、Hちゃんはきっと合格するだろうという確信がありました。
なぜなら、Hちゃんは実行する子だから。

計画的かつ継続的に勉強するのは本当に難しいことですが、Hちゃんはそれをやってのけたのです。

たとえば、高2の間に共通テストの過去問を全部終えて高3では二次試験の勉強に集中しようという提案をしたら、本当にその通りにし、
チャート式数学という参考書兼問題集はⅠAもIIBも2周しておいてねと言えばなんと3周目を終え、
共通テストの国語はセンター試験時代の初回(1990年!)からほぼ全部解きました。(追試分が載っていない年度もあるため「ほぼ」)

そうです。勝因の一つは徹底した問題演習です。
質より量というわけでも、量より質というわけでもなく、
質も量も兼ね備えた勉強をHちゃんはしていました。

〜後編へ続く〜
#祝 小学6年生のみなさん、 ご卒業お #祝

小学6年生のみなさん、
ご卒業おめでとうございます🌸

毎年小学6年生に授業で伝えることは、
小学校と中学校は全然違うということです。
中学は部活動がある、定期テストがある、宿題はない、漢字練習帳もない、などなど。

6年生からは「中学は宿題ないの?!」と嬉しそうな声が聞こえるのですが、
いやいや、そんな甘いものではないのです🥺

「宿題があったからなんとか毎日お家で机に向かっていたのに、
宿題がなかったらみんなお家で勉強するんかな?」
と聞くと「しないー」と返ってきます😅

宿題がないのにお家で勉強するって、一体どんなことをするのでしょう?🤔

中学生の定期テストで高得点を取る子は、毎日コツコツ復習する子です。
たとえばその日書いたノートを見返す、教科書を読み直す、問題集を解く、などなど。

中学1年生には、どういう方法で勉強したら自分が納得のいく点数が取れるかを、1年間かけて試してごらんと伝えています。

勉強がすべてではないけれど、
勉強はできて損はない。
私たちは塾だから、勉強のことしか手伝えないけれど、一緒に頑張ろう!😊
という気持ちで授業しています。

さて、2023年度の新規入塾生、募集中です🌸

学年によっては空席わずかですので、当塾にご興味をお持ちでしたら、
ぜひお早めにお問い合わせくださいませ🌸
#あと何日?

先日、中2生に高校受験のしくみについて説明しました。

私立高校と公立高校の違いというとても基本的なところから、入試までの具体的なスケジュールなどをお話ししたのですが、
その中で「高校入試は受験日当日だけではない」ということを改めて強調しました。

というのも、私立高校は2学期の実力テスト、そして公立高校は通知表の評定(内申点)が大きく関わってくるからです。

実力テストのためには中1・中2の内容が十分復習できていないといけないし、
内申点のためには定期テストや提出物などの普段の学校生活で気を抜けません。

さて、そこで冒頭の「あと何日?」ですが、
私立高校入試までおよそあと330日、
公立高校入試までおよそあと360日です。
(およそ、なのは来年度の入試日程がまだわからないからです)

でも、上に述べたように入試は当日だけが入試ではありません。
すでに始まっているのです。

新中3生のみんな、頑張ろうね🔥
#空スタグラム

高校生は、2年生になると進路選択が必要です。
春休みのうちに考えておきたいですね🌸

まだ将来就きたい仕事が決まっていないなら、自分の興味があることは何なのかをじっくり考えられるいいタイミングです。
たとえば、インテリアに興味があるとか、動物が好きだとか、子どもに関わりたいとか、興味関心が何にあるかです。

(興味がある・ないだけでなく、自分がしたくないことを考えるのも一つの方法です。)

興味のある方面が決まったら、その中でどういう職種があるのか、そしてその仕事に就くにはどういう方法があるのかなどがある程度決まってきます。

完全に決定しなくてもいいのです。
方向性がなんとなくでも決まるだけで、やることが決まります。

春休みが始めどきです😃
もし何か困っているなら、気軽に相談に来てください😊
#祝 中学3年生のみなさん、 ご卒業お #祝

中学3年生のみなさん、
ご卒業おめでとうございます。

楽しいこともしんどいことも経験した中学校生活だったと思います。
特に今年の卒業生は不自由な学校生活を強いられた3年間でしたね。

これからの人生ではさらにいろんなことを経験するはずです。
高校生になると自由にできることが増えると同時に、
自分の責任で判断しなければならないことも多くなります。
それこそ辛いことや苦しいこともあるかもしれません。

誰かに話を聞いてほしいときは、よかったら塾に顔を出してください。
いつでも待っています。

ご卒業おめでとう。
楽しい高校生生活を送ってね😊
#「今度会うときは

次の学年です!」
と宣言して中2の授業を終えました。

春期講習から新学年として扱うので、
「あなたたちはもう受験生なんですよ」という(圧力)メッセージです😈

でも、高校受験はそんなに恐れることはありません。
当たり前のことを当たり前に頑張るだけです。
一年かけて、しっかり準備しておけば何も心配いりません。

みんなで頑張ろう、岡村塾生✨💪🏻
#受験勉強の第一歩

昨日、中2の国語・理科・社会演習では基礎の確認をしました。

国語は文法のまとめテストを、
理科は一問一答形式の用語テストを、
社会は都道府県名と世界の国名の白地図テストをしました。

国語の文法はインスタの投稿でもその大切さを何度も熱弁していますが、
国文法の基礎がないと、高校で習う古典文法がちんぷんかんぷんになります。

古典文法はただでさえ覚えることがたくさんあるのに、国文法で重視されない、写真のような助動詞の活用もきちんと覚えなければいけません。
(これは高2生の春休みの課題です)

これもイチから覚えるのは本当に大変ですが、実は国文法と共通していたり似ていたりすることも少なくありません。
だから、国文法の知識が役に立つのです☝🏻

という理屈もあって、私はみんなが苦手な文法をしつこく演習するのです😅

理科は、それぞれの忘れていることが判明したり、苦手な分野がわかったりしました😃
まずは用語を覚えることから始めましょう💪🏻

社会は都道府県と世界の国名は意外と場所と名前が一致しないものですね😅
その土地の気候や特産物に関わるので、場所はかなり重要です☝🏻

いずれも基本中の基本ですが、基礎固めを丁寧にしていくことが受験勉強の第一歩です😃

基礎から着実に、頑張ろう岡村塾生✨💪🏻
#受験生になる

中2の女の子が「最近、理科と社会の勉強を始めたんです!まず中1と中2の復習をしています!」
と教えてくれました😊

おおー!受験生の自覚が早くも芽生えはじめている!と嬉しくなりました😆

理科も社会も、中1・中2で習ったことは中3では扱いませんが、入試で出ます。
だから自分で意識して復習していかないといけません☝🏻

もちろん夏期講習や冬期講習で復習をする単元もありますが、それも基本から丁寧にやっている時間はないので、ある程度復習できている状態で受講するのが最も効果的です。

理科も社会も、理解というよりまずは用語を覚えることからです。

用語が覚えられたら、それらを組み合わせて理解につなげます。
用語もわからず理解なんてできません😌

何かを覚えるのには多少時間が必要です。

前述の女の子は「今から始めないと間に合わないので!」と言っていました。

そのとおり!!!
今から始めないと間に合わない!!!

今から始めると、どれだけ苦手な科目でもちょっと余裕が持てます。
後回しにすると余計に苦手になります。

苦手なものから先に始めるのが、成功の秘訣です☝🏻

写真はさっそく変えた日数カウントダウンの表示です。
プレッシャーを(適度に)与えていく作戦です😈
#お疲れ様

公立高校受験が終わった皆さん、お疲れ様でした!

20日(月)の合格発表まで落ち着かないかもしれませんが、
今はゆっくり休んで、友達との思い出作りをしっかり楽しんでください😊

写真は、いつも金曜日の夜は玄関が中3生の靴でいっぱいになるのに、今日は授業がなかったのでこんなにすっきり……の一枚です。

「ああ、入試が終わったんだな」としみじみ思って、ちょっと寂しくなりました🥲

高校生になっても、引き続き通ってくれていいんですよ、皆さん😌

受験直前に「中1からもっとちゃんとやっておけばよかった」と思いましたよね?😌

大学受験は高校受験よりもだんぜん厳しいです😌

手遅れになる確率が高校受験よりだんぜん高いです(脅し)(でも事実)

「ちゃんとやっておけばよかった」を繰り返さないためにも、高1からちゃんとやっておきませんか?😌

人はラクな方へはすぐに適応します。

ひとたびサボると立て直すのに時間がかかります。

高1生の皆さん、お疲れのところ恐縮ですが、
春期講習および高1講座のお申し込み、お待ちしております❤️
#エール

自分を信じて、全力を尽くせ!

頑張れ、岡村塾生!
#あと2日

公立高校入試の最終倍率が発表されました。これで倍率は確定です。

中間発表から最終発表の間でそんなに人数は増えないだろうと思っていたのですが、締切ギリギリに出願する人は何人かいるようです👀

あと2日、余計なことを考えずにひたすら勉強するしかありません。

最後の最後まで諦めずに努力できる人が勝つんです。
頑張ろう、岡村塾生✨💪🏻
#あと3日

公立高校入試の志願者数の中間発表が公表されました。

一昔前(私のときなら二昔)はこんなに高校間で倍率に差があったかな……と不思議に思うぐらいの数字が出ています。

学区が撤廃されたからなのか、統廃合で高校が減ったからなのか、はたまた私立高校が授業料無償化されたからなのか、
理由は一つではないのでしょうが、いずれにせよちょっと偏りすぎだと感じてしまいます。

100人以上不合格になってしまう学校も少なくありません。
それってどうなの?と思ってしまいますが、それが入試と言われればそのとおりだし……とモヤモヤします🥺

ともあれ、あと3日で入試です。
泣いても笑ってもあと3日。
後悔しないように、
一分一秒を無駄にしないように、
最後の一瞬まで頑張ろう、岡村塾生。
#あと4日

明日の朝刊で、公立高校の志願者数の中間発表が掲載されます。

倍率を知ったら動揺してパニックになりそうな人は、見ないことをおすすめします。

とは言っても、学校で必然的にそんな話になるでしょうから、
最後まで倍率を知らないで受験するのはきっと不可能です。
だから、知ってしまったときに気持ちをどう持っていくかが大事です。

倍率が高くても、点数が取れたら合格します。

倍率に関係なく、やるべきことをやった人が合格します。
出来る限りのことを必死でやって、
あとは運です。

「運が悪かったね」と慰めてもらえる人は、それまで頑張ってきた人で、
自分で「私は運が良かった」と言う人も、頑張ってきた人だと思っています。(自分で言う人限定ですが)

最後は運ですが、そこまでは努力でカバーです。

気持ちを強く持って、最後まで必死に頑張るしかない。

気持ちで負けるな、岡村塾生。
#あと5日 中3生はまさに追い込みです #あと5日

中3生はまさに追い込みです💨

英語や国語はすぐに点数が上がる科目ではありませんが、
それでも一生懸命取り組んでいる子は点数が上がってきています👏🏻

諦めなければ、道は開ける!
5日後に「全力で頑張った」と言える日々を送ろう!✨💪🏻
#あと6日 学年末テストが終わって(一 #あと6日

学年末テストが終わって(一部残っている中学もありますが)、
中1・中2生はほっと一息です😌

この一年間を振り返って、うまくいったこと・うまくいかなかったことを振り返るなら今がチャンスです👀

同時に、今までの範囲を復習するのも今がチャンスです!

実はbe動詞と一般動詞の使い分けがよくわかりません、とか
文字式の計算をいつも間違えてしまいます、などでお困りの人は、なるべく早く相談しにきてください😌

さて、中3生は公立高校入試まであと6日です。
とにかく最後まで諦めないこと!
気持ちで負けないこと!

頑張ろう、岡村塾生✨💪🏻
#あと7日 公立高校を受験する中3生の #あと7日

公立高校を受験する中3生のほとんどは今日、高校に出願しに行ってきたと思います。

出願期間は今日と6日(月)と7日(火)です。
7日の朝刊で志願者数の中間発表があり、
8日の朝刊で最終倍率がわかります。

倍率は気になって当然ですが、
数字を見て落ち込んでしまいそう、
あるいは緩んでしまいそうな人は
「倍率は見ない」ことをおすすめします。

倍率が何倍であろうと、
高い点数が取れたら合格するんです。

受験は、最後は気持ちだと思っています。
どれだけその志望校への気持ちが強いか。
どうしてもこの高校に合格したい、という強い気持ちで奇跡を起こしてきた生徒は少なくありません。

その子たちに共通していたのは、
やはり最後まで必死になって勉強していたということです。

一分一秒も惜しいぐらい、必死になっていますか?
それぐらい強い気持ちがありますか?

今、頑張らないと後悔するのは自分自身です。
今、必死にならないでどうするの。

頑張ろう、岡村塾生。
#私の100点コレクション

うちの高1の女の子が、学年末テスト前に高校の先生に聞きました。
「評定5を取るにはどうしたらいいですか?」
物理基礎担当の先生は答えました。
「学年末で100点取ればいいよ」

……という話をテスト前に笑いながら教えてくれたのですが、
なんと本当に100点を取ってきました!😆素晴らしい!

中学よりも内容も難しく科目数も多い高校のテストで高得点を取るのはまさに至難の業です。
100点なんて言わずもがなです👀

物理基礎の先生も、まさか本当に100点を取るとは、と思ってらっしゃることでしょう😆

いつもとても真面目に勉強している子なので、これからも頑張ってくれると思います😊

しかし「その代わり、生物基礎が〇〇点でした😅」とも教えてくれました(そんなに悪い点数ではありませんが、名誉のため伏せておきます♡)

さて、公立高校入試まであと8日です🔥
体調管理をしっかりして、
最後まで頑張ろう、岡村塾生✨💪🏻
#こんにちは3月!

いよいよ公立高校入試まであと9日となってしまいました👀💦

明後日3日(金)から公立高校の出願が始まります。
制服など身なりを整えて高校まで行き、受付の先生に願書を渡す瞬間のあの緊張は今でも忘れません。
「ああ、この学校に通いたいなぁ」という憧れの気持ちがさらに強くなった瞬間でした。

最近は中学校の先生が代理で高校に出願してくださるところもあるようですが、
その場合でも必ず一度は試験日までに自分で受験校に足を運びましょう。
実際に高校を見てみることでやる気がアップするかもしれません。

倍率をいくら気にしても、数字は変わってくれません。
自分が勉強するしかないのです。
頑張ろう、岡村塾生🔥
さらに読み込む Instagram でフォロー
お問い合わせはこちら

お問い合わせ用LINE

QRコードまたは下のお友達追加ボタンで岡村塾LINE公式アカウントを登録しお問い合わせください。

お友達登録後にLINEでメッセージを送っていただくか問合せフォームにてご連絡ください。

詳しい地図はこちら
  • ホーム
  • コース案内
    • クラス授業コース
    • 個別指導コース
    • 定期テスト対策
    • 教室・自習室
    • 英語検定・漢字検定
    • 記憶定着アプリ「Monoxer」
  • お知らせ
  • アクセス
  • お問合せ

Copyright © 岡村塾 ー茨木市にある総合学習進学塾ー All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • コース案内
    • クラス授業コース
    • 個別指導コース
    • 定期テスト対策
    • 教室・自習室
    • 英語検定・漢字検定
    • 記憶定着アプリ「Monoxer」
  • お知らせ
  • アクセス
  • お問合せ
PAGE TOP