コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
岡村塾 ー茨木市にある総合学習進学塾ー
  • ホームHome
  • コース案内Course
    • クラス授業コース
    • 個別指導コース
    • 定期テスト対策
    • 教室・自習室
    • 英語検定・漢字検定
    • 記憶定着アプリ「Monoxer」
  • お知らせNews
  • アクセスMaps
  • お問合せInquiry

2023_monthlycalendar-1

  1. 2023_monthlycalendar-1

News & Information
第1回英語検定実施時間
2023-05-13
第1回英語検定のお知らせ
2023-04-08
クラス授業 受付状況(3/12時点)
2023-03-12
春期講習のご案内
2023-03-01
第3回漢字検定のご案内
2022-11-14
第3回英語検定のご案内
2022-11-14
夏期休暇期間のお知らせ
2022-08-11
クラス授業募集状況(5/18時点)
2022-05-18
2022年度 入塾生募集中
2022-04-02
塾生向け Information
→ 年間運営カレンダー
→ 月間予定表(自習室開放時間)
第1回英語検定実施時間
2023-05-13
第2回 五ツ木模試 申込受付開始
2023-05-10
第1回 五ツ木模試 申込受付開始
2023-04-13
第1回英語検定 申込受付開始
2023-04-12
第2回 英語検定の実施時間について
2022-09-08
第5回 五ツ木模試 申込受付開始 
2022-09-07
夏期休暇期間のお知らせ
2022-08-11
中1・2生対象 夏期講習修了テストのご案内
2022-08-11
中3生対象 夏期講習追加講座のご案内
2022-08-11
第4回 五ツ木模試 申込受付開始
2022-08-02

OkamuraJuku Instagram

okamura_juku

okamura_juku
#無題

中学生の中間テストの答案が返却されつつあるのですが、やはり得点は勉強時間に比例するのだなという印象です。

塾での様子を見ていて「よく頑張ってるなぁ」と思った子は点数がぐんと上がったし、
一方でたとえば「あの子、数学ばっかり勉強してるけど、社会は大丈夫なんかな」と見ていた子は案の定、
数学はかなり上がった😆のに社会がえらいこっちゃ😫みたいなことはよくあります。

上手にバランスをとって勉強していかないと結局プラマイゼロ状態になってしまって、非常にもったいないです🥺

苦手科目の方が点数アップしやすいのだから、時間をかけるべきなのです。

好きな科目・得意な科目ばっかり勉強していた自覚のある人は、次回は気をつけましょうね😌

みんなで頑張ろう、岡村塾生🔥
#あと少し!

高校生の中間テストもあと数日で終わるようで、みんな必死です😌

特に高1生は中学との違いを痛感している様子です。

「テスト期間が五日間ぐらいあって、しかも土日を挟むなんて最高!」……と思いきや、
テスト科目は多いわテスト範囲は広いわ覚えること多いわでもう大変です😅

指定校推薦を狙うなら定期テストは絶対に手が抜けません👀

「今回の反省を活かして、次回はもっと早くから勉強し始めます」との宣言を聞いたので、期待したいと思います❤️

みんなで頑張ろう、岡村塾生💪🏻
#テスト!

中学生は中間テストが返却されつつあり、みんな一喜一憂です😌

結果が良かったなら次回もそのやり方を採用したらいいし、
悪かったならどんな改善点があるかをしっかり考えなくてはなりません。

どちらの結果でも、学ぶこと・得ることはたくさんあります。
単純に「良かった」「悪かった」だけでは終わらせないのが大事です☝🏻

さて、高校生はテスト真っ只中👀
高1生は高校のテストの大変さを実感してちょっとしたパニックに😅
次回はもっと早い時期から勉強し始めようね😌

自分のために学ぶのです、岡村塾生😊
#無題

高校生がテスト期間中なので、いろんな科目の質問をされます。

高2生が持ってきたのは「生物」!👀

生物は詳しい先生がいるのですが不在だったため、私で大丈夫かなと思いつつ問題集を見てみました。

生物が従来の知識重視から思考重視になっていて、資料やグラフの読み取りなどが増えているとは聞いていたのですが、たしかにそうかもしれないと感じました👀

もちろん基本的な知識は必要ですが、設問をきちんと読み解くことが鍵になっているように思います。

結局、日本語なんだなと😅

こと共通テストでは、英語も国語も数学でさえも、設問の文章がかなり長くなっています。

文章を正しく読み取る力が今まで以上に必要となるのは確かです。

活字を読むのに慣れていない・苦手なら、なるべく早い時期から訓練しておきたいですね😌

さて、私立高校入試まではあと265日、公立高校入試まではあと295日です🔥

時間はあっという間に過ぎていきます。
「今日はこの勉強をして、こんなことができるようになった!」などの、日々の成長を実感していきたいですね😃

みんなで頑張ろう、岡村塾生👍🏻✨
#おすすめ本

本屋さんで見つけて、面白かったので買っちゃいました👀
日本語能力試験用の対策本です。

このシリーズは漢字、語彙、読解、単語、文法、聴解のラインナップがあるようですが、語彙と文法だけ買いました。

日本語能力試験とは「日本語を母語としない人の日本語能力を測定し認定する試験」(本書より)です。

N4からN1までレベルがあって、N1は最高難度です。

日本人だし、N1でも余裕で解けるでしょ〜と思って見てみたら、これが結構難しいんです👀

特に文法は、たとえば「〜が早いか」という言葉の使い方が説明されています。

意味とか、どんな言葉につくかなど、普段あまり意識していない日本語の使い方を学ぶことができて新鮮です。
非常に面白いです。

お子様の国語力を伸ばしたい保護者の皆様、この本は割と役に立つかもしれませんよ😆

さて、テストが終わって一息😌

テストが返却されたらしっかり解き直しをして、間違い方を自己分析してみましょう。
自分で気付かないと直らないものです😌

みんなで頑張ろう、岡村塾生😊✨
#テスト

みんなお疲れ様😆

「なんでテストなんてあるん?」と不満に思うこともあるでしょう。

でも反対に、テストがあるから勉強するのでは?👀

勉強ってしんどいし、でも勉強しないと叱られるし、決して楽しいものではないかもしれません。

ただ、楽しめるかどうかは考え方次第だと思います。

「こんなの将来必要ない」と思うのか、
「何か面白いことを見つけてやろう」と思うのか、それだけで吸収力は変わります。

イヤイヤやっていても身につきません。
だからといって辞めるわけにもいきません。

だったら「面白い」と思えるように自分を騙してみては?(表現が悪いですが😅)

自分を騙すのは意外と簡単です。
何か新しいことを知ったら、敢えて口に出して「へー」と言ってみるのです。

興味のあることには「へー」と言いませんか?
それを利用して、逆に「へー」と言うことで興味があることなんだと自分の脳に思い込ませるのです。

上記は私が感覚的に勝手にやっていることなので科学的根拠などありませんが😅、
私はこの方法で覚えられることが多いので、もしよかったら試してみてください😌

かく言う私も勉強が楽しいと思ったことはありませんでしたけど😅
どうせやるなら効果を高めたいと、今となっては思います😌

一人じゃないよ。
みんなで頑張ろう、岡村塾生✨💪🏻
#テスト勉強

中間テストが終わった中学校と明日まである中学校とがあるのですが、
中間テストが全部終わった中1生に感想を聞いてみました😃

「時間が足りなかった」
「問題文の意味(問いに対する答え方)がわからなかった」との声が👀

時間が足りないのは予想していたので予告済みでしたが、
問題の意味がわからないというのはどの問題がわからなかったかの分析が必要です👀

時間が足りないのも、問題の意味(答え方)がわからないのも、たいていはたくさん練習することで解決できます☝🏻

たくさん練習するには早めに勉強し始めないといけません。
今回、テスト勉強のスタート時期は適切でしたか?👀
もうあと3日(もしかしたら1週間?)あればよかったのに、とか思いませんでしたか?

テスト直後の感触や反省を心に留めておいて、次回の期末テスト以降に役立てましょう😃

手応えがあるとの声も多かったので、みなさんのテストが返却されるのを楽しみにしています😆
#中間テスト!

中学生も高校生もテスト中あるいはテスト直前なので、自習室が盛況です😆

中1生が数名、自習室に来たのに一番感心しました。偉い!👏🏻

ところで、テスト勉強はつい夜更かしをしてしまいがちですが、
覚えたことを脳が整理して記憶するのには睡眠が不可欠です。

寝る前に暗記して、夜更かしせずに早く寝て、朝早く起きて暗記したことを復習するといいらしいですよ😃

脳は起きてから3時間経たないとフル稼働しません。

朝8時50分からテストなら、5時50分には起きていないと寝ぼけた頭でテストを受けることになってしまいます👀

しっかり勉強して、しっかり睡眠をとってテストに臨もう!
頑張ろう、岡村塾生✨💪🏻
#あと

私立高校入試まであと270日、
公立高校入試まであと300日です!

しかし、繰り返しになりますが、受験はもう始まっています🔥

私立高校でも内申点を重視する学校はありますし、
公立高校は内申点が悪くてはかなり不利になります。

授業を真面目に受け、提出物を丁寧に完成させ、テストで結果を残す。

たったそれだけで、入試のときにどれほど有利かが大きく変わるのです👀

明日から順々に中間テストが始まっていきます。

ケアレスミスに気をつけて、しっかり頑張ってきてね岡村塾生!👍🏻✨
#テスト勉強

今週が中間テストということで、各自テスト勉強に励んでいます✍🏻

勉強する、記憶するということは、
インプットした事柄を、問題演習でアウトプットすることで確認し、
そのとき間違えたものを改めて覚え直すということです。

インプット→アウトプット→インプット→アウトプット……の繰り返しを何度も何度もすることで記憶に定着するので、どちらか一方では不十分です。

厳しいことを言いますが、
「覚えるだけ」とか、
「出来る問題しかやらない」とかは、
「勉強した気になっているだけ」です👿

何かを覚えたら、本当に覚えられたかどうかを実際に確認しないと意味がない😌

テスト勉強もラストスパートです。
最後まで諦めずに頑張ろう、岡村塾生🔥🔥🔥
#テスト対策

昨日の予想テストを返却しました😃

何度も言いますが、大事なのはやり直しをしっかりして、本番で間違えないようにすることです☝🏻

今回明らかになった自分の「不十分ポイント」をきちんと克服してテスト本番に臨んでくれたら、予想テストをした甲斐があるというものです😌

テストまであと数日!
諦めずに頑張ろう岡村塾生🔥🔥🔥
#予想テスト!

今日は1学期中間テスト対策として、岡村塾オリジナルの予想テストを行いました😃

各教科、各中学校のテスト範囲に合わせて作っています。

これが相当難しいと評判で😅、学校のテストの方が簡単!という声がほとんどです。
(……そりゃ塾のテストですから、学校より簡単じゃ対策にならないでしょう😌)

でも、いくら難しいと言っても、テスト範囲内のことだし、問うているのは基本的なことなのです。

たしかに問題量は多いかもしれないけれど、スピードを意識して解いたり、解けそうな問題とそうでない問題を取捨選択する練習になります。

学校のテストとは別物、ではありません。
学校のテストで得点できるように練習しているのです。
練習で出来ないことが、本番で出来るわけがない。
練習の時点で出来るようになっておかないといけない。

明日、答案を返却して解説を行います。
「こんな点数は悔しい!」と思って必死になってほしいです😌

ちなみに、写真は今回の最高得点👏🏻
難しいといったって、高得点を取れる人は取れる。
練習あるのみです。

頑張ろう、岡村塾生😈🔥
#過去問 先日、中1のクラスでは1学期 #過去問

先日、中1のクラスでは1学期中間テストの過去問に取り組んでもらいました👀

もちろん担当の先生が違うと問題も違うので、まったく同じテストというわけにはいきませんが、分量や難易度などは十分参考になります。

中1英語の1学期中間テストはリスニングの問題がとても多いので、テストが始まったらすぐにリスニングの問題に目を通そうね、という話もしました。

また、教科書ではなく授業プリントからの出題も多いので、しっかり授業を聞いて勉強しておかないと得点できない部分もあります。

中1生にとっては初めての中学のテストです。
小学校のテストと全然違うということに驚くかもしれません。

でも、しっかり準備していけば怖いことはありません。
中学校での最高のスタートを切るために頑張ろう💪🏻
#書いてなんぼ

英単語が覚えられない😮‍💨とか
用語が覚えられない🥺という声を聞くことが多いですが、
私はやはり書いて覚えるのが一番いいと思っています。

世間では見るだけ記憶法みたいなのが流行っているみたいですが、
あれはあくまでマークシート式解答向けです。

手による記述が必要とされる試験には、正しく書けないといけません👀

書いて覚えると、目👀よりもむしろ手✋🏻が覚えます。

そして、青いインクで書くと覚えやすいとか😆

高校生がそれらを実践していたので撮らせてもらいました😃
(インプットかと思いきやアウトプットをしまくっている様子です✍🏻)

覚えられない人は、面倒くさがらず、まず書いてみよう✍🏻
#勉強する気満々

いよいよテスト1週間前となりました👀

一般的に、1学期中間テストはどの学年も1年間で最も高得点が取りやすいテストです。

「100点を取るためには、120点分の勉強をしなくてはいけない」とは、
とある芸人さんのセリフなのですが、本当にその通りだと思います。

120点を取れるぐらいまで準備を完璧にしてからテストに臨めば、90点を下回ることなんて稀です。

(ちなみにうちのある塾生はこの言葉を聞いて実践し、見事3年間450点以上を取り続けました😆✨)

これ以上ないほど準備に準備を重ねて本番を迎えるべし☝🏻

これは定期テストのみならず受験にも共通する心構えです。

まだ準備できていないことがあるのでは?
それを確認するには勉強するしかないのです。

この時期はもうノートまとめではなく、問題演習を徹底的に行いましょう。

覚えていないところは今すぐ覚えて、
わからないことは解説を読んだり質問したりして、すぐに解決していくのです。

1週間前の今からがまさに勝負どころ!
みんなで頑張ろう、岡村塾生✨💪🏻
#高校生もテスト前

中学生だけでなく、高校生も中間テスト前です👀

高1生は高校生になって初めての定期テストです。
まず科目の多さに驚きですね👀💦

ただ、高校の定期テストは中学ほど入試に直結しないので、悪い点でもそんなに私は気にしていない……のですが、
うちの塾生はみんな本当に真面目で、一生懸命テスト勉強をしています😌

たしかに学校のことがちゃんとできていないと、受験どころではないですもんね😌

中学生も高校生も、みんなで頑張ろう、岡村塾生✨💪🏻
#テストに向けて

みんな提出課題の完成に忙しいですが、
提出物を「提出するためにだけ」取り組むのか、
「テスト勉強を兼ねて」取り組むのか、
あなたはどちらでしょうか?😈

提出物を早く完成させなさい!と口うるさく言っておきながら矛盾しているようですが、
わからないところを赤ペンで写して真っ赤っかで提出、というのは最終手段です。

わからないところは空けておいて、わかるところを先に解き、
わからないところは塾なり学校なりで質問して解けるようにする、というのが提出物の活用法だと思います。

だから、わからないところを質問するためにも「早く完成させなさい」と言うのです😌
決して、やっつけ仕事で完成させろと言っているわけではないのです👹

勉強は、すればするほどわからないことが出てきます。
「質問がない」のは、「わからないところがわからない」のでは?

わからないところを見つけるためにも、提出物は早く終わらせたいですね😊

みんなで頑張ろう、岡村塾生💪🏻✨
#テスト対策!

昨日に引き続き、今日も提出課題に取り組む日でした😃

学校・学年によってはタブレットを使って配信された課題を解いて提出しないといけないところもあって、
なるほどこれはペーパーレスだなと思う反面、手元に紙がないと見にくいし不便そうだなとも思いました。

新しい技術も一長一短ですね😌

さて、今日はずっと雨でした☔️

大雨の中帰宅したみんなが風邪を引かないよう願っています🥺
#テスト対策!

楽しかった連休も終わり、
テスト対策で急に現実に引き戻されました😅

中1生にとっては初めてのテスト対策でした。

3時間ずっと問題演習をするなんて、慣れないことでしんどかったかもしれませんが、
テスト勉強ってそういうものだと諦めて(?)、早めに慣れていきましょう😌

集中力って本当に大事です。

まったくの無音状態で試験を受けることなんてあり得ないので、
周りに人がいる状況で集中する練習が必要です。

自分で集中スイッチを入れられるように、意識して訓練していきましょう☝🏻

さて、私立高校入試まであと280日、
公立高校入試まであと310日です。

今やっている定期テストの勉強が、入試につながるのです☝🏻

みんなで頑張ろう、岡村塾生💪🏻✨
#無題

連休も終わり、明日から通常営業です👀

明日・明後日はテスト対策があります☝🏻

気持ちを切り替えて、みんなで頑張ろう岡村塾生✨💪🏻
さらに読み込む Instagram でフォロー
お問い合わせはこちら

お問い合わせ用LINE

QRコードまたは下のお友達追加ボタンで岡村塾LINE公式アカウントを登録しお問い合わせください。

お友達登録後にLINEでメッセージを送っていただくか問合せフォームにてご連絡ください。

詳しい地図はこちら
  • ホーム
  • コース案内
    • クラス授業コース
    • 個別指導コース
    • 定期テスト対策
    • 教室・自習室
    • 英語検定・漢字検定
    • 記憶定着アプリ「Monoxer」
  • お知らせ
  • アクセス
  • お問合せ

Copyright © 岡村塾 ー茨木市にある総合学習進学塾ー All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • コース案内
    • クラス授業コース
    • 個別指導コース
    • 定期テスト対策
    • 教室・自習室
    • 英語検定・漢字検定
    • 記憶定着アプリ「Monoxer」
  • お知らせ
  • アクセス
  • お問合せ
PAGE TOP