コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
岡村塾 ー茨木市にある総合学習進学塾ー
  • ホームHome
  • コース案内Course
    • クラス授業コース
    • 個別指導コース
    • 定期テスト対策
    • 教室・自習室
    • 英語検定・漢字検定
    • 記憶定着アプリ「Monoxer」
  • お知らせNews
  • アクセスMaps
  • お問合せInquiry

HP_TOP3

  1. HP_TOP3

News & Information
★第5回五ツ木テスト申込受付のお知らせ
2023-09-08
夏期休暇期間のおしらせ
2023-08-10
中1生クラス増設のお知らせ
2023-08-10
★第4回五ツ木テスト申込受付のお知らせ
2023-08-10
第2回英語検定のお知らせ
2023-07-25
夏期講習のご案内
2023-06-30
クラス授業 受付状況(6/30時点)
2023-06-30
第1回英語検定実施時間
2023-05-13
第1回英語検定のお知らせ
2023-04-08
春期講習のご案内
2023-03-01
→ 年間運営カレンダー
→ 月間予定表(自習室開放時間)

★印のついているものは校内生向けのお知らせです

OkamuraJuku Instagram

#テスト

今回のテスト期間は、自習に来る子がいつもより多く、みんなの意欲を感じました👏🏻

わざわざ塾に来るのは面倒だし、移動中の外は暑かったり雨が降ったりするけれど、それでも塾に来るという行為自体にも意味があると思います。

というのは、暮らしの場である「お家」で勉強するのはなかなか難しいものだからです。

小さい頃からリビング学習をしていたなどの習慣がない限り、
お家で、ましてや自室で勉強なんてよほど気合いを入れないとできません。

そんな「よほどの気合い」を何時間もかけて用意するよりは、さっと塾に来る方が簡単に勉強モードに入れます。

生徒の皆さんには「勉強するのは自分自身のため」と言ってあるので、勉強していること自体を褒め称えることはあまりしませんが、
よく自習室に来ている子は「あの子よく頑張っていて偉いなぁ」と密かに感心しています。

さて、明日もテストのみなさん!
見直しをしっかりして、最後の一瞬まで諦めずに頑張ってね💪🏻🔥
#ことわざ

何の役に立つのかわからないことを続けるのはしんどいです。
勉強もそうだと思います。

「テストのため、入試のために勉強させられてるけど、将来何の役に立つの?」
とか
「やらされるからやってるけど、数学とか(英語とか社会とか)、将来使う?」
と内心思っている中学生は少なくないと思います。

でも「蒔かぬ種は生えぬ」です。

今は無意味だと思うことでも、それは種です。
蒔いておけば、いつか急に芽吹くかもしれません。
(水やりは必要かもしれませんが)

小中学生は種まきと水やりの時期です。

すぐに芽が出なくても、諦めずに種まきしておくと、きれいな花が咲くかもしれません🌱

頑張ろう、岡村塾生🌱🌱🌱
#テスト前

テスト直前って何をしたらいいの?🥺
……とお悩みのみなさん。

新しい教材やプリントに手を出すのは、あまりおすすめしません。

今まで解いた問題を解き直すべきです。

特に学校のワークやプリントは、絶対に!解き直すべきです!👀

全く見たことのない問題が解けないのは百歩譲って仕方ないとしても、
ワークなどで一度見たことがある問題を解けないのは悔しいです😌

一度出合った問題は必ず解けるようにする、という心構えで勉強したいですね👀

頑張ろう、岡村塾生🔥🔥🔥
#あと何日

祝日ですがテスト前の中学生のリクエストにお応えして、自習室を開けました。

予想を上回る人数が勉強しに来たので、ちょっと驚きました👀(失礼😅)

お家で集中して勉強できれば快適だし移動時間もかからないしで一番良いのですが、現実はそうもいきません😌

お家ではダメだと思いつつ、
ついスマホ触っちゃう、ついゲームしちゃう、つい横になっちゃう……と誘惑だらけです。

それなら塾に来た方が集中できますね😃
環境は自分で整えるものです。

他の子が頑張っているのが目に入るのもいい刺激となります。
自習室を積極的に使ってください😃

さて、私立高校入試まであと145日、
公立高校期入試まであと175日です。

勉強は、きちんとすればするほど時間が足りないことを痛感します。

「まだ145日もある」と思っている人は勉強不足の可能性が高いですよ👀

頑張ろう、岡村塾生🔥🔥🔥
#テスト対策

昨日実施した予想テストの解説をしました👀

うーん、なかなか……いや全然!間に合っていません👿

覚えないといけない基本事項を何よりまず覚えてしまわないと、解ける問題なんてありません👿

テストまでまだあと3、4日ある〜と思って余裕ぶっていると、結局未完成のままテスト当日になりますよ👿

明日は祝日ですが自習室を開けますので、どんどん利用してくださいね😃🔥

成果は時間に比例します。
気合いを見せるんだ、岡村塾生🔥🔥🔥

追記
昨日からインスタに写真が反映されない事態が発生しています😥
パソコンから見たら写真が表示されているので、謎は深まるばかりです😥
空の写真ばっかり上げているから……?
#予想テスト!

予想テストは各中学校のテスト範囲に合わせて作っています。

あくまで「予想」なので、全く同じ問題がバンバン出るというわけにはいきませんが、
範囲が同じなら似たような問題が出題されるはずなのです。

明日、解説授業を受けてから、もう一度自力で解き直して、
テスト直前にさらにもう一度解き直したらテスト対策の完成です😌

テスト本番で出来ればいいんです。
諦めないで頑張ろう、岡村塾生🔥🔥🔥
#明日は

予想テストです!☝🏻

夏休みが終わってもまだ毎日暑いし、そうかと思えば急に涼しくなったり雨が降ったりで、体調を崩している子が少なくありません😥

それでもテストはやってきます😅

万一テスト直前に体調を崩しても焦らなくて済むように、早め早めの準備が必須ですね😌

予想テストも頑張ろう、岡村塾生🔥🔥🔥
#続報

先週あたりに載せた「ことわざかるた」を覚え(させられ)ている小5男子ですが、
なんと44個全部覚えました!👏🏻

毎週新しいのを10個ずつ渡して、その場で覚えて確認して……を繰り返しました。
しかも2週間前に覚えたことわざも、完璧でした!😄

ことわざには現代ではあまり使わない言い回しなどがあるため、ちょっと覚えにくい部分もあるのですが、それでもすらすら言える姿に感動すら覚えました……🥹

ことわざに限らず、円周率とか寿限無とか東海道新幹線の駅名とか百人一首とか、なんでもいいので「これは覚えてる!」という何かがあることで、自信にもつながります。

誰かに披露して「すごい!」と言われると、嬉しくてさらに頑張ります。

何かを覚えるのが楽しいと思えたら、勉強するのもちょっとは楽しくなるのでは?😁

「ことわざかるた」の他に「四字熟語かるた」もあるんです👀
興味のある方はお声掛けください😌
#あと何日

受験勉強って何をするの?👀

公立高校入試では(基本的に)教科書を逸脱した内容は出題されません。

それなのに入試問題が難しいのはなぜでしょう?

それは、習ったことがストレートに問われるのではなく、組み合わさって聞かれているからです。

応用問題が解けないのは、基礎が完璧でないからです。
(昔通っていた塾の先生の言葉です。今になって真理だと実感します😌)

受験勉強だからといってすぐに応用問題、発展問題に飛びつくのではなく、
まず教科書レベルの基礎から積み上げていきましょう😌

頑張ろう、岡村塾生🔥🔥🔥
#無題

受験生が受験生らしくなってきて、自習室で姿を見かけることが増えました👏🏻

勉強は習慣づけられたら「勝ち」です。
ただ、習慣になるまで1ヶ月はかかりますので、早めにスタートしたいですね😌

「勉強しろと言われるけど、何していいかわからない」のならば、まずは学校の教科書を何度か音読してみましょう。

そしてそのあとに、教科書に書いてあったことを真っ白な紙に書き出してみるのです。(教科書を見ずに!)

(いかに自分がいい加減に物事をスルーしてきたかを痛感して、ちょっとは焦るかも……😈)

真っ白い紙に覚えたことを書けたら、問題集に取り掛かっても大丈夫です。

何も覚えていない状態で問題集をやったところでやる気が失せるだけなので、まずはちょっとでも覚えてから😌

頑張ろう、岡村塾生🔥🔥🔥
#無題

先日、中3男子が「おれ最近、国語の授業のおかげで、説明文が解けるようになってきた」と話しているのを耳にしました。

国語担当として興味がわいたので「あらそうなん?学校の授業のこと?」と聞いたらなんと「いえ、塾の授業です」との答えが😆(嬉しいお言葉😆)

指示語の指示内容を答えてもらう授業スタイルなので、学校の教科書でも指示語を見るとドキドキするそうです😅

国語は「できる実感」を得るまでになかなか時間がかかります。だから途中で諦めてしまう子も多いです。

けれども諦めずに問題を解き続けることで、ある時期から点数が安定します。

点数が取れるようになると嬉しくなって、さらに勉強するようになります。

「できるようになる」ためのまず第一歩として私たちの授業がお役に立てれば何よりです😌(それが仕事)

頑張ろう、岡村塾生🔥🔥🔥
#テスト対策

テスト対策2日目でした!

急に大雨が降ってきて、ずぶ濡れさんが何人か……☔️

梅雨でなくてもタオルとか着替えをカバンに常備しておくべきかもしれませんね😅

中3生は五ツ木の模試もありました👀

自習室に来て今日の試験問題を解き直している子がいて、おおー偉いなぁと感心👏🏻

鉄は熱いうちに打て、ですもんね💪🏻

勉強はすればするほどわからないことが出てきます。
わからないことを放っておかないためにも、塾を有効活用してくださいね😃

みんなで頑張ろう、岡村塾生🔥🔥🔥
#テスト対策

中学生はテスト対策1日目でした😃

3学年とも提出物の範囲を割と詳しく聞いてきてくれていて、頼もしさを感じました😃

提出物は早めに片付けるが吉です☝🏻

「テスト範囲を全部覚えてから問題集を解きたい」というタイプもいるかもしれませんが、
それでは時間がかかりすぎるし、結局全部は覚えられずにテストを迎えるのが関の山です👀

それなら早めに片付けてしまって、テスト1週間前に間違えた問題だけをもう一度やり直してみる方がはるかに効率的です😌

そして、優先順位をつけることです。みんな好きな科目やページ数の少ない科目から手をつけがちですが、
時間がかかってしまう嫌いな科目やページ数の多い科目から始めないと間に合いません😌

やる気云々言ってないで、問題集を開くんです。
気持ちを変えるには、まず行動すること😃

頑張ろう、岡村塾生🔥🔥🔥
#あと何日

明日から一部の中学生対象に、中間テストのテスト対策が始まります🔥

2学期はどの学年も山場です。

ただでさえ体育祭や文化祭など行事が多いのに、学習内容は難しくなり、部活もあるならもう毎日ヘトヘト……💦

でもそんな中だからこそ、いつもよりちょっと気合いを入れて勉強に向き合うことで、周りに差をつけるチャンスです💪🏻

ちょっと疲れていても、今日習った範囲だけでも教科書やノートを見返す「プチ復習」をやってみてほしいです😊

一気に片付けようとすると大変なので、ちょこちょこ勉強するのが実は一番あとが楽です。

何より「しんどいのに勉強している自分かっこいい✨」と思いませんか?(私だけ?👀)

お家で勉強するのももちろん偉いですが、
塾に来てくれたら「頑張ってるね」と声をかけられるので、
ぜひ「かっこいい自分」を見せに来てください😆

みんなで頑張ろう、岡村塾生🔥🔥🔥
#受験生モード

中3生の自習室利用者が増えてきました😃

「自習室に行けば必ず誰かが頑張っている」という環境が理想的だと思うので、
これからも我先にと、どんどん利用してほしいです😊

あと、授業以外のタイミングの方が一対一で話をしやすいので、
何か相談したいことや聞いてほしいことがあるときは、自習のついでがおすすめです😌

受験生モードだ、岡村塾生🔥🔥🔥
#ことわざ

小5生にことわざを覚えさせています👀

うちの小学生対象にたまにする企画で、ダイソーのことわざかるたを覚えていくのです。

文字を見ながら何度も声に出して読んで、目と耳の両方を使うのが効果的だそうです。ことわざは特に語呂がいいので、口に出して覚えるのにちょうどいいですね😃

以前このことわざかるたを完璧に覚えた子は今、優秀な成績を誇っているので、
きっとその子は「ものの覚え方」を掴めたのでしょう。

「何かを必死で覚える経験」は子どもにとってとても大事なのだと思います。

小学生の口から「魚心あれば水心」なんて出てくるとなんだか面白くて、早く全部覚えてみんなに聞かせてあげて!と思っています🤣

ことわざかるた、(まだ売っているかは確認できていませんが)結構おすすめです😆
#おすすめ教材

中3の子が自習時間に何冊か問題集を持ってきていたので「おすすめはどれ?」と聞いたら、即答で「これ!」と教えてくれました😃

問題集が分厚くないので、気軽に始められるようです。

「すらすら解けるからおすすめ」とのことでした😃
すらすら解けるのはちゃんと頑張ってきた証拠ですね😊

夏休みに頑張ったことの結果が出始める時期です。
たとえなかなか結果が出なくても、諦めない人が勝つんです。

まず、やるべきことをきちんとやろう😃
結果はあとからついてくる!

頑張ろう、岡村塾生🔥🔥🔥
#無題

英語の文章って、なぜ読めないのでしょうか?👀
文法をわかっていないから?

いえいえ、多分それは「単語がわからないから」です。

いくらI want to ~.の文法を覚えたって、
I want to be an astronaut.のastronautがわからなければ点がもらえないんです。

これは国語でも同じです。

国語は幸い、わからない言葉がそのままでも英語のような減点はありません。

でも、わからない言葉があると文章を正しく理解できなくて、正しい答えに辿り着かないことはあります。

言葉の意味を知ることが、正しい理解への近道です。

ということで国語の授業中は辞書を貸し出しています。

これを機に辞書の面白さに目覚めてくれたら嬉しいです😌

追記
2枚目の写真は中3生のペンケースで発見したおもしろシールです。
中学校の授業で発言したらもらえるのだとか。(平常点に加算される)
シールもらって嬉しいってなんか可愛いですよね😌
#あと何日

私立高校入試まであと160日、
公立高校入試まであと190日です🔥

先日、大阪府立の工科高校の一部統廃合が発表されました。
確かに最近の工科高校は定員割れしていたり、倍率が低かったりするところが少なくありません。

大学や専門学校に行くことだけが進路ではありません。
高校卒業後すぐに働きたい子もいるでしょう。
しかしすぐに就職しようと思ったら、何か技術が必要です。

その点、工科高校は真面目に勉強していたら就職できます。
商業高校や農業高校もありますが、うちの塾の地域から通うには遠いところばかりです。

就職したいなら工科高校は一番おすすめです。
そんな工科高校が統廃合されるのはとても残念なことです。

将来のことを考えて高校選択をしたいですね😌
#無題

「やる気が出ない」はよく聞く言葉です。
「本人のやる気がないから勉強させても意味ないのでは?」というのもたまに聞きます。

でも、そもそもやる気なんて出なくて当たり前です。仕事だって家事だって、やる気満々な人はどのくらいいますか?👀❓

やる気なんかなくても、やらなきゃいけないからやるんです。それが大人というものです。

(だから「やる気が出なくて勉強しない」を聞くたびにお子ちゃまだなぁ、甘えん坊だなぁと思ってしまいます😌)

何もせずに気分を変えるのは難しいものです。
気持ちを変えるよりも行動を変える方が簡単です。

勉強する気が起きなかったら、とりあえず机に向かってノートなりテキストなりを開くんです。やる気はあとからついてきます。

塾に来るのも「とりあえず机に向かう」と同じです。たとえ嫌々でも、とりあえず塾に来たら勉強します。
やる気があれば学習効果は上がりますが、やる気がなくても勉強するだけマシです😌

塾に通うメリットはこういうところにもあるのではないでしょうか😃
さらに読み込む Instagram でフォロー
お問い合わせはこちら

お問い合わせ用LINE

QRコードまたは下のお友達追加ボタンで岡村塾LINE公式アカウントを登録しお問い合わせください。

お友達登録後にLINEでメッセージを送っていただくか問合せフォームにてご連絡ください。

詳しい地図はこちら
  • ホーム
  • コース案内
    • クラス授業コース
    • 個別指導コース
    • 定期テスト対策
    • 教室・自習室
    • 英語検定・漢字検定
    • 記憶定着アプリ「Monoxer」
  • お知らせ
  • アクセス
  • お問合せ

Copyright © 岡村塾 ー茨木市にある総合学習進学塾ー All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • コース案内
    • クラス授業コース
    • 個別指導コース
    • 定期テスト対策
    • 教室・自習室
    • 英語検定・漢字検定
    • 記憶定着アプリ「Monoxer」
  • お知らせ
  • アクセス
  • お問合せ
PAGE TOP